睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは

睡眠時無呼吸症候群呼吸が止まる無呼吸や呼吸回数が減る低呼吸を睡眠中、何度も繰り返す疾患です。眠りが何度も妨げられて深刻な睡眠不足になり、日中に抵抗できないほど激しい睡魔に襲われ、大きな事故につながったケースが何度も報道されて一般的にも広く知られるようになってきました。睡眠時無呼吸症候群では、睡眠中に血中酸素濃度が大幅に低下して全身の酸素不足を起こし、さらに胸腔圧力の低下や交感神経優位による血圧上昇によって心臓や血管にも大きな負担がかかります。こうしたことから、狭心症や心筋梗塞、脳卒中や脳梗塞、糖尿病、高血圧などの合併症を起こすリスクも高くなってしまいます。
日本には睡眠時無呼吸症候群の症状がある方が200万人いると考えられています。ほとんどの場合、適切な治療で睡眠時の無呼吸や低呼吸を解消できるため、早めの受診をおすすめしています。睡眠中の無呼吸や低呼吸は自覚できないため、身近な方にいびきを指摘された場合や、日中強い睡魔に襲われるなどの症状がある場合はご相談ください。

深刻な疾患発症につながる睡眠時無呼吸症候群

心臓病

睡眠時無呼吸症候群の方は、冠動脈障害で治療を受けた場合も、その後の冠動脈の狭窄や閉塞を起こしやすくなるため狭心症や心筋梗塞につながる可能性が高くなってしまいます。

脳血管障害

睡眠時無呼吸症候群重症の方が脳血管障害を起こした場合、その後の3年間で脳卒中や脳梗塞を起こすリスクが3倍以上になると指摘されています。

糖尿病

睡眠時無呼吸症候群の重症度上昇と糖尿病合併の割合は正比例していることが報告されています。

高血圧

日本で行われた大規模調査を分析した結果、睡眠時無呼吸症候群が高血圧発症や進行のリスクを高めること、そして高血圧の既往があると睡眠時無呼吸症候群の発症頻度が高いことがわかっています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の種類

気道の閉塞という器質的な問題によって起こる閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)、呼吸中枢からの指令が途絶えて起こる中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)に分けられ、閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)が多くを占めます。当院では閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の治療を行っており、中枢性睡眠時無呼吸症候群(CSAS)が疑われる場合には連携している高度医療機関をご紹介し、適切な診察や治療を受けていただけるようにしています。

閉塞性睡眠時無呼吸症候群(OSAS)の主な症状

無呼吸や低呼吸が起きてもはっきり目覚めることがないため、睡眠時の症状を自覚することはほとんどありません。寝室を共にするご家族や旅行で同室した友人などに大きないびきや苦しそうなあえぎを指摘されてはじめて気付くことが多くなっています。
また、繰り返す無呼吸や低呼吸で何度も眠りが妨げられて深刻な睡眠不足になり、起床時の倦怠感や疲れ、十分な睡眠時間をとっていても日中激しい睡魔に襲われる、集中力低下、頭痛、抑うつ、夜間頻尿などを起こすこともよくあります。また、風邪を引きやすくなった場合、睡眠時の無呼吸や低呼吸で口から呼吸することが増え、それによってのどへの感染・炎症が頻繁に起こっている可能性があります。こうした症状に気付いたら、早めに受診してください。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の検査

当院では、問診で症状などに関してお話をうかがった上で、検査が必要な場合には連携医療機関をご紹介して、その結果をもとに診断しています。

主観的な眠気の判断材料になるエプワース眠気尺度、ご自宅で行える簡易検査、入院して受ける終夜睡眠ポリグラフ検査という詳細な検査があります。

エプワース眠気尺度(ESS:Epworth Sleepiness Scale)

ご自分に睡眠時無呼吸症候群の可能性があるかを知るために行う主観的な眠気のセルフチェックです。

下記の1~8の質問項目ごとに、「眠ってしまうことはない:0点」「時に眠ってしまう:1点」「しばしば眠ってしまう:2点」「だいたいいつも眠ってしまう:3点」で評価し、合計ポイントが11点以上の場合、異常な眠気とされます。16点以上は、睡眠時無呼吸症候群の重症が疑われます。11点以上の場合は、早めにご相談ください。

眠ってしまうことはない 0点
時に眠ってしまう 1点
しばしば眠ってしまう 2点
だいたいいつも眠ってしまう 3点

状況 点数
1.座って読書中 0 1 2 3
2.テレビを見ている時 0 1 2 3
3.会議・映画館など人の大勢いる場所で座っている時 0 1 2 3
4.他の人の運転する車に、休憩なしで1時間以上乗っている時 0 1 2 3
5.午後に、横になって休憩をとっている時 0 1 2 3
6.座って人と話している時 0 1 2 3
7.飲酒をしない昼食後、静かに座っている時 0 1 2 3
8.自分で車を運転中に、渋滞や信号で数分間、止まっている時 0 1 2 3

簡易検査

ご自宅でできる検査です。問診で睡眠時無呼吸症候群が疑われる場合、検査装置を貸し出し、患者様がご自宅で睡眠時に検査を行い、返却された検査装置のデータを分析して診断します。
検査は、就寝時に顔と手にセンサーを装着するだけですから、心身への負担なく気軽に受けられます。

検査結果は、無呼吸低呼吸指数であるAHI(Apnea Hypopnea Index)で示されます。これは、1時間に起こる無呼吸と低呼吸の平均回数です。AHIは、0~5の正常、6~20の軽症、21~30の中等症、31~50の重症、51以上の最重症に分けられます。

※スクロールで全体を表示します。

  正常 軽症 中等度 重症 最重症
AHI 0~5 6~20 21~30 31~50 51以上

終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)

呼吸状態、血中酸素濃度、脳波、眼球運動、心電図、体温、炭酸ガス濃度、いびきなど、詳細な測定を行う精密検査です。入院して受ける必要があるため、連携高度医療機関で受けていただいています。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療

CPAP療法

閉塞性睡眠時無呼吸症候群では、睡眠時に空気の通り道である気道が狭くなったり、塞がったりして無呼吸や低呼吸を起こしています。CPAPは装着したマスクによって適切な圧力の空気が送り出される装置で、陽圧によって気道の空間が確保されるため、睡眠時の無呼吸や低呼吸を予防できます。
夜間のいびきがなくなり、良質な睡眠をとれるようになることで日中の強い眠気、集中力低下、頭痛などの症状も改善します。合併しやすい心疾患・脳血管疾患、高血圧や糖尿病などの発症・進行リスクの抑制にもつながります。気道の閉塞が起こる根本的な原因を解消するわけではないので、症状が改善してもCPAPによる治療を続ける必要があります。
ほとんどの方に大きな改善効果が認められるため、日本や欧米ではCPAP療法が閉塞性睡眠時無呼吸症候群治療の第一選択となっています。

睡眠時無呼吸症候群の診察

睡眠時無呼吸症候群の診療を保険適用で受ける場合の一般的な例です。

 

  1. 問診

    いびきや夜間頻尿、起床時の疲れや倦怠感といった睡眠に関係した症状、そして日中の眠気など昼間起こる症状についてくわしくうかがいます。

     

  2. 簡易検査
    ご自宅で睡眠時に簡易検査を行います。就寝前に顔と手にセンサーを装着することで、睡眠中の呼吸や血中酸素濃度を記録できます。

     

  3. 再受診
    返却された検査機器のデータを分析して、無呼吸低呼吸指数であるAHI(ApneaHypopneaIndex)を導き出して診断します。

 

※スクロールで全体を表示します。

AHI数値  20以下 CPAP療法以外の治療法(生活習慣の改善・マウスピースによる治療など)を検討します。
21~39 連携医療機関に1晩入院して標準睡眠ポリグラフ検査を受け、その結果によってCPAP療法の必要性を判断します。
40以上 CPAP療法の導入が適していると判断されます。

CPAP以外の治療

生活習慣改善

弛緩した筋肉、脂肪などが垂れ下がって気道を塞ぎ、症状を起こしている場合、肥満解消は症状改善だけでなく原因の解消にもつながります。
また、飲酒は筋肉を弛緩させるためできるだけ控え、特に寝酒は厳禁です。
就寝時には気道を閉塞しやすい仰向けではなく、横を向いて寝るようにすると症状を起こしにくくできます。

外科的治療

まれですが、のどに問題がある場合、手術による改善が可能かどうかを確かめることがあります。

マウスピース装着

あごの形状に問題があって軽度な症状を起こしている場合に限られますが、特殊なマウスピースを装着することで気道を確保し、症状を改善できる場合があります。マウスピースはオーダーメイドですから、作成には歯科受診が必要になります。

お気軽にご相談ください

睡眠時無呼吸症候群は、受診して適切な治療を受けている方がまだ少なく、症状があっても受診されていない方が85%以上にもなると指摘されています。睡眠時無呼吸症候群は、生活の質を大きく下げる疾患ですし、健康や健康寿命にも多大なリスクを生じさせます。また、重大な事故を起こす可能性が高くなることで、ご自身だけでなくご家族の安全にも関わってきます。
睡眠時無呼吸症候群は、適切な治療で症状を改善できる疾患です。いびきを指摘された、日中に強い眠気がある、ふっと意識が途切れたことがある、集中力が低下したなど、疑わしい症状がありましたら早めにいらしてください。

TOPへ